Rentio で借りた ホットクック KN-HW24E-R でひたすら飯を作っている 2
前のエントリの続き。
その後も借りてる間はほぼ毎日ホットクックを使っていた。
■ 目次
やりたかったメニューの1つ。普通に鍋で煮るのも嫌いではないが時間がかかるのと加減が難しいので、これで簡単にできればありがたい。
レシピは公式から。皮を剥いたジャガイモ、玉ねぎ(薄切り)、にんじん(乱切り)、しらたき、ブタ薄切り(冷凍)を入れてスイッチオン。
いい感じで出来上がり。いやほんと楽でいいよね。
別で茹でてあったインゲンを最後に投入し、追加で3分ほど加熱・攪拌したら盛り付け。ジャガイモは中までしっかり染みて玉ねぎはトロトロ。美味しかった!
これは妻パート。ホットクックで作ってみたかったそう。
レシピは公式から。こんにゃくはオリジナルで追加。これもホクホクで美味しかった。それにしてもホットクックの公式レシピって調味料がちょっと濃くないですか?醤油などのしょっぱいものはだいたいいつも書かれている量の75%くらいで作ってます。それでちょうどいいくらい。
これも妻マター。
これも公式レシピだったよう。調理前や盛り付けの写真がなくてすいません。でもこれも美味しかったです。
カレーを作ろうと思って、ひき肉があったのでキーマにするかドライにするか考えて、他の素材を考えてその中間くらいのものを作ることした。
ピーマン・玉ねぎ・トマトをフードプロセッサーでみじん切りに、ナスは半月切り。バター少々とカレールー2皿分を投入。
ホットクックのクセなのか、鍋の中心部分に生ひき肉が残ってしまっていたので5分程度加熱と攪拌。
この日はサフランライスと。今まで食べた中でダントツの美味さ。無水ってこんなに野菜の旨さを実感できるのか。子ども用に甘口で作ったけどこれなら旨味がもあって僕でも全然食べられる。そして娘も完食。いやこれは凄いな。これだけでホットクックを買う理由になる。
公式の「勝間流具だくさんみそ汁」を、サツマイモじゃなくてジャガイモで。メイン料理をフライパンで作っている裏で、ホットクックを使って野菜の滋味溢れるみそ汁を一切火を使わずに作ってくれるのが良い。目を離してていいし。寒い日は豚汁をメインにしてもいいしね。
・ちゃんぽんうどん
週末、冷蔵庫で余ってた食材を使って昼ごはん。レシピは「ちゃんぽん」から。具材はほうれん草、玉ねぎ、ベーコン、冷凍うどん。餡だけホットクックで作って、後から解凍したうどんを投入、そして2分ていど加熱・攪拌。個人的にはもうちょっと餡にとろみが欲しかったなぁ。あとそもそもちゃんぽんってもっと具材がバラエティに富んでないと見た目が寂しいのを知る。まあでも味は良い。これは今後研究の余地あり。ごちそうさまでした。
ホットクックを借りたとき、Facebookで友人に「おすすめレシピは」と聞くと最初についたコメントがぶり大根だった。確かに旨そう、と思いつつ作ってなかった。そろそろ返却が近づいている中で、入ったスーパーでうまそうなぶりの切り身がちょうど売っていた。早速作る。
こういう煮魚系でいつも思うのは「砂糖多すぎでは」というところ。これも公式レシピどおり作っているが砂糖だけ大さじで1減らした。甘み=美味みなんだろうけど、なんかちょっと抵抗がある。
40分調理。大根はもうちょっと煮込んだ方が好みなので+5分延長した。
鍋の底がどうなってるのか確認したりしていたらぶりが崩れてしまった。あとホットクックの鍋が深いので、取り出してきれいに盛り付けるのがわりと難しい。こういうのも慣れだろうか。
お味の方は完璧。おいしいのもそうだけど、ずっと鍋の番をしなくていいのはほんとうに助かる。
レンタル ホットクック生活ラストは家族からの意見で「あの味をもう一度」ということでキーマカレーに。レシピは前回とほぼ同じ、野菜をフードプロセッサーで細かく切り、冷凍ひき肉、バター、カレールーを投入。あとは寝て待つ。
この日はターメリックライスと夏野菜のピクルスをつけて。ごちそうさまでした。今回も完璧。これがしばらく食べられないのは悲しい。自分で買ったときにはかならず作ろう。
2週間、目一杯使い倒した。美味しい、らく、というのもあるけど、実験している気分にもなれて楽しかった。反面、途中経過を確認しづらいので、公式メニューや定番メニュー以外に手を出しづらい感じもする。料理得意な人ならだいたいの分量入れれば味の想像がつくのかな。それとも慣れだろうか。
商品のレビューで「パーツが多くてメンテが面倒」というを見かけたので、それもどうだろうとは思っていたが、実際使ってる限りでは面倒だとは思わなかった。中蓋以外は食洗機放り込んでOKということだったし。
攪拌機もいいのかと思ったが取説で「OK」と言ってたので遠慮なく。鍋は我が家の食洗機だと高さがギリギリだった。買うならと思っている一回り小さい「KN-HW16E」なら鍋のサイズはもう少し小さいだろうか。今度家電屋に行く時調べてみる。
あとは価格次第。この新型コロナの影響で需要が増えているのと海外からの物流が止まっているとかで、商品価格が昨年末に比べて上がってきているので、このへんもうちょっと落ち着いたら買おうと思ってる。
そう、本当の最後だけど、Rentioさんに返却するのも超楽だったのことを書いておく。Rentioのマイページからクロネコヤマトへの集荷依頼が簡単にできる。電話したり、コンビニまで重い荷物を持っていく必要もない。とても良いので、また別な機会にレンタルしてみようと思う。
ad
関連記事
-
-
あるいは「やまと」という名のサードプレイス
その日、僕は同僚と新宿でランチをしようと思ってお店を探していたんです。 定休日なのかシャッター
-
-
鎌倉のブリトー屋さん『フィエスタ』
昨年行ったサンフランシスコで食べたチポトレのブリトー。ボリュームもさることながら片手で食べられる手軽