あのころ話題になっていたホームページはまだあるのか(ゲーム編)
公開日:
:
パソコン・インターネット, 書籍・雑誌
僕が初めてインターネットに繋いだのは1996年だ。気がつくともう20年も前になる。当時すでにネット上ではホームページが大量にあって、今まで知らなかった情報や誰かの役に立ったり立たなかったりする知見を巡る”ネットサーフィン”するのは本当に楽しかった。その後、自分でもページを作るようになり、1日に10時間くらいインターネットに繋ぐような生活に突入し、結局それは今も続いている(今はそれが仕事でもあるのでもっと繋いでる時間が長いが)。あの”ホームページの世界”があって、今の僕があるのだと思っている。
しかし現在、”ホームページ”はネットの中での存在感がまったくない。この場合の”ホームページ”とはホームページビルダーとかテキストエディタとかで組まれHTML3.0くらいで書かれたページを指してるつもりだけど、記述的にもそうだし、そもそも更新もされてないので、概ねロボット検索ではほとんど上位に引っかからず、ネットの中では「あってないようなもの」になってしまっている。しかもサービスプロバイダがどんどんサービスをクローズし始めていて、あのころの世界もどんどん電子空間の闇に消えようとしている。
そんなこともあり、「素晴らしい情報がこんなにあるのにもったいない!」ということを伝えたくて前回のエントリを書いたが、ジャンルが悪かったのか結局現存するホームページを発見することができなかった。悔しかったので別ジャンルのムック本を買った。
インターネットの歩き方(5) ゲーム編 株式会社アクセラ刊。
30周年を迎えたドラクエはプラットフォームを替えてまだまだ遊ばれているし、20周年となったポケモンは今年スマホで巨大ブームになった。カードゲームやボードゲームといったアナログゲームは昔から変わらず愛されている。変わらなければ、残っているものもあるのではないだろうか。
初版はアダルト編と同じく初版は1997年12月1日。この中から今でも続いているホームページを探していく。
まずは、前回と同じくムック本の一番最初に掲載されていた「H.N Gamers page」。作者の歯に衣着せない意見はまだ残っているのか。DTIも1997年当時から運営会社がかなり変わったが、ホームページサービスはまだ継続している。
まあ…そうですよね…前回のこともあるのでもうあんまり期待していません…でもつぎ行きますよ。
今でも人気のシミュレーションゲーム「信長の野望」のページ、meshnet時代のページが残ってないのは前回のエントリでもわかっていたのだけど念のため。
やっぱりダメか…
So-netドメインの「女性による女性のためのゲーム情報」はどうだろう。
…
…
やっぱり、もう残ってないのかもしれない。
このスパロボのサイトもドメインを変えて残っているっぽいが更新がされておらずDBとしてあるだけになっている。1997年当時のまま残ってるサイトって今はもうもないのかもしれない。ホームページサービスがクローズしていくのもやむをえないのかな、と思っていた矢先…
コンテンツは消えてしまっているが、名残が残っているページを見つけた!!!背景のタイリングもムック本のと同じだ!これは!
biglobeドメインにはなんか残ってそうな気がして、重点的にチェックを始める。そして!
あった!!!まだ残ってる!!!!blogも2012年くらいまでは更新されていたっぽい。メガドラのゲームレビューとか懐かしくて思わず読んでしまう。
このAsahi-netのページも
コンテンツはだいぶ様変わりしているがページは残っている。2010年までは更新もされてたようだ。僕も熱心に更新してたときがあったが、あるときすべてが面倒になってコンテンツを全部消したことがあったので、このページオーナーも同じ心境だったのかもしれない。妄想だけど。
アドベンチャーゲーム作成ツールを提供しているページも
ページはだいぶシンプルになっているが残ってる。最終更新は2007年くらい。そしてやはりドメインはbiglobe。
いや結構残ってるなーと思っていた、そのとき。
ボードゲームやアナログゲームは最近また再評価され始めてるし、このページも残ってるかもなー、Asahi-netだしーと思っていた…
残ってる!そして残ってるだけじゃなくて
1986年に会が設立、そして2016年に30周年を迎えた、と書いてある!!!2016年にページが更新されてる!!!
あったよ!「あのころ話題になっていたホームページはまだあってまだ更新されてる!」。
このページは大阪商業大学アミューズメント産業研究所研究員の高橋浩徳さんによるものらしい。検索すると日経の記事やほぼ日にもお名前が出てきて、日本の伝統ゲームに関する著書もある、このカテゴリではかなり著名な方のよう。そして昔から今もホームページで情報を発信してる。アナログゲームは僕自身あまり接点がないので、用語やゲーム名は正直あんまりわからないのだけど、先日からこのページはあちこち読み漁っていて、なんかすごい嬉しい気分になっている。
そう、そしてやっぱりインターネットってこういうコンテンツを大切にしていかないといけないよなーと再認識する。通知を飛ばすでもなく、RSSを吐くわけでもなく、静かに黙々と自分の興味あることを書き連ねていくページがこれからも続いていきますように。願わくばそいうページが評価されて検索の上位に上がってきますように…
そして、こんな個人的盛り上がりだけのエントリを書いている途中で、ニフティの@homepageサービス終了が延期になったというのがニュースになっていた。
ニフティ、ホームページサービス「@homepage」の終了延期を発表
未だほとんどが放置された状態になっているが、ユーザーからの問い合わせも多いらしく延期を決めたのだとか。ほんと、もったいないし、消えてしまうと悲しいので、代替サービスや移行ツールを使ってこれからも残していってくれるといいな、と思っている。
▪️おまけ
もちろん、個人ページじゃなくて企業ページは昔から続いてるものも多い。
まだ別々な会社だった時代のスクエアとエニックス。今フレームでページ作ったらかえって新しいかも。スマホだと超鬱陶しそうだけど。
ポケモン公式ファンクラブとして運営されている「ポケモンだいすきクラブ」。スタートはこんな1ファンページとして始まったんだろうか。この記事には公式であることはまったく書かれてないが、どうなんだろう。
そして今回も驚いたのがあった。俺が20年前に作ってたページが載ってた!確かにムック本に載ったことは覚えてるけど、「インターネットの歩き方」だったのは忘れてた。別にもう昔のことなので恥ずかしいわけじゃないんだけど、掲載されているURLをWebarchiveに突っ込むといろいろ個人的に微妙な情報がいろいろ出てくるのでモザイクかけておく。当時はおおらかだったというか、あんまり考えてなかったなぁ。
ad
関連記事
-
-
『光ってみえるもの、あれは』
川上弘美づいてますが『光ってみえるもの、あれは』、読了しました。 読んで感じたのは「今回は登場
-
-
『 子どもが聴いてくれる話し方と子どもが話してくれる聴き方 大全 』 ー 良かれと思ってやってることが何一つうまくいかずに育児に悩んでいるすべての親に
ここ1年くらい娘との関係に結構悩んでいた。子育てにおける父親のロールはこうあるべきとか、「自分の子に
-
-
今更ながら「 読書メーター 」始めました
去年は読んだ本をすべてblogに書いていこう、と思っていたが後半で挫折。今年は少し気楽に簡単なログ